グループホーム 名称 住所
メルヘンケニギン 岡山市東区可知1-381-18 (男性3名)
ロイヤルハイネス 岡山市東区富士見町1-1-4 (女性4名)
受付時間 | 9:00~19:00 |
---|
定休日 | なし |
---|
お気軽にお問合せ・ご相談ください
、私は世界文化遺産である京都の東寺の境内の中にある洛南高校を卒業しました。当時の校長である、三浦俊良先生の言葉を今も心に刻んで忘れません。それは、社会の雑巾になりなさいと事あるごとに三浦校長は私たち生徒に話していました。社会の雑巾とはその当時はなんのことやらさっぱりわかりませんでした。しかし、ネットで社会の雑巾と検索してみたらいくつか当たりました。そして同じ洛南高校のOBの人たちのホームページであることを知りました。そして人生とは苦であるとも教わり知りました。私は前職であるNPO法人土田の里を立ち上げたとき法人の設立理念はこうでなくてはと思いました。社会の雑巾になって生きることは言葉ではわかりますがいざどのような生き方がそうなのか、誰も教えてはくれません。そして三浦校長は言われました。人生とは苦であると。しかしこの二つの言葉はどのようにつながるのか探す日々が続きました。社会の雑巾そして人生とは苦である。この言葉と、法人理念がどうつながるのか結論を出さねばいけません。一生懸命生きる人こそが社会の雑巾そのものであると思います。人生とは苦である、仏陀の言葉ですが三浦先生は人生の歩み方を教えてくれたのではないでしょうか。社会の雑巾になる人は独立者であり、自らを燈明として、他人をよりどころとせず、法を燈明とし、法を拠り所として、他を拠り所とせずして住するがよい。(仏陀の言葉)私たちのグループホームで働く職員はここに住まわれる人が人間としての真の独立者になってほしいと願いともに生きていきます。これが、法人理念であります。
物の興廃は人に由る 人の消沈は定めて道に在り
東井義雄先生は兵庫県出石郡但東町の八鹿小学校の校長先生で、日本のペスタロッチと呼ばれた先生です。先生の著書(村を育てる学力)の中に次のような小学5年生が書いた詩が載せられています。
おちち
母と弟とわたしとおふろにはいった。
母のおちちがほんのりいろづいて
ふわ ふわ およいでる。
弟が、にこにこうれしそうにちょいちょいさわっている。
さわってはわらっている。
わたしもそっとさわりたくなった。四つのときからさわらなくなった。
わたしが四つの時、おちちを母はやめさせた。
にがいお薬をすりつけて
のませないように母はした。
私ははっきりおぼえている。
さびしくて さびしくてかなしくて
またしてはないた。
母がよその人になってしまったような
さびしさ
母がわたしの母でなくなったような
かなしさ、わたしははっきりおぼえている。
この詩から私たちのグループホームの姿を想像してください
合同会社杜の子フロマージュはこのほどグループホームをオープンされました。名前はアンジョリロゼール(可愛いバラ)という意味です。心暖かい素晴らしい障害者グループホームになること間違いなしです。代表の藤田佳伸さんはNPO法人土田の里を2004年に設立し、自立援助ホーム(ソレイユ)等の児童福祉事業所を経営しておられ、5年前それらを息子さんにすべてを委ね、今また新しいグループホームを作られました。藤田さんは優しい思いやりあふれる新しいグループホームに光あれと始められました。ご期待申し上げるところ無限大です。
元厚生省援護局長 元衆議院議員 前岡山市会議員
くましろ昭彦
理念
〒704-8134
岡山県岡山市東区北幸田159-1
赤穂線西大寺駅100分
駐車場:10台あり
9:00~17:00
なし